archives
digital walking
page 01

new home table old home next page

 


001. 遥か来た道よ、林蔵の渡樺の地まで        宗谷岬 / 北海道稚内市





 宗谷岬の海である。

 これが日本最北端の地でなければ、海と砂浜が広がるだけの平凡な風景写真に過ぎない。たまたま海岸の清掃作業に従事している1台の真新しいローダーが観光客の目をひいている。車から降りて何気なく目をやると、なんとその重機にはまぎれもない「CAT」のマークが貼られているではないか。それと気がついた途端に、この「最北端」の風景は私に違ったアングルからの感慨をもたらしたのである。

 斯く言う私は少し前まで、40年という長い間、この種のCATマークの機械に関係していたのである。そのため、このような思いがけない場面で彼女たち?に出会うと、いまだにただならぬ胸騒ぎがして、ただただ夢中で過ぎた若き日のことなどが感動的に思い浮かぶのである。

 岬には日本最北端の地と記された異様なモニュメントが立ち、そのそばには幕末の探検家として有名な「間宮林蔵」の銅像が置かれ、多くの観光客を呼び込んでいる。一帯は彼らが、つかの間、バスを停めて、モニュメントを背景にした記念写真に夢中で納まり、そしてつぎの目的地へと足早に立去っていく無風流な地なのだが、私には、この旅で目指して来た先人の渡樺の地となったここ北端の岬に漸く辿り着いたという感慨に加えて、思いがけないくだんの彼女との組み合わせが、長く足を止めさせるに十分な風景となったのである。

 正確に言えば、林蔵が樺太探検の壮途についたのは、ここより数キロ稚内寄りの岬ではないかとされています。そこには質素な記念碑が立っているが、うっかり見落として通り過ぎてしまうようなところで、立ち寄る観光客も少ない。しかもそことて彼ら探検隊一行が船を実際に漕ぎ出した確かな地点であるとも言えず、アイヌの証言などをもとにして後の研究者たちによって推定された場所であるという。

 それにしても私はいま、はるばると車を引っ張って、先人たちを樺太の地へと送り出した岬に立ち、その海を目の当たりにしているのである。遥かな海とその先の未知の地をにらみながら彼らの心がどんなに躍ったことだろうか。少し前に読んだ作家・吉村昭氏の小説「間宮林蔵―講談社刊」に詳細に描かれている渡樺の場面などが脳裡に浮かんだのである。

 翻って、偉大な林蔵の探検などとは比すべくもない、いかにもささやかな私の旅ではあるが、ここまでの道程などを「わが心の旅」として、少し記してみたいと思ったのである。来し方の私の備忘録にでもなれば幸いである。  (2006/08/20)










 
   

002. 北陸本線に車輪を軋ませて           餘部橋梁 / 兵庫県香住町
 


 
 
山陰本線、餘部橋梁である。

 ついさきごろ、すなわち2005年12月25日、JR羽越本線の酒田市郊外、「余目」付近で起こった強風による列車転覆事故が報道されたとき、ラジオの音声は、なんとなく「アマルベ」と聞こえて、おや、またかと、同じように強風に遭ってこの鉄橋から真下に転落した大事故、1986年12月28日の遠い記憶にある惨事を思い出したものである。余目(あまるめ)は山形県、そしてこちら餘部(あまるべ)は、鉄道マニアにとっては聞き違えることなどありえない有名な山陰線「あまるべ橋梁」である。

 旅の途中、この日のつぎの目的地へ向けて、たまたま選んだ178号線に車を走らせていた。山道を下ってやや開けた小さな集落にさしかかったとき、突然に異様な建造物が視界に入ってきた。見上げるような鉄塔は鉄道の橋脚である。はるか頭上には軌道が敷かれ、その真下には家々が小さくかたまって集落をつくっている。休憩をとるのに丁度いい時間とばかりに橋脚の袂に車を寄せていると、頭上から車輪の軋むような音がして、やがて列車が右の山間からゆっくりと現れて、左の山間へと消えていったのである。急いでシャッターを押したのがこの写真である。

 あとで分かったのは、ここは鉄道や写真マニアにとっては人気のスポットであり、近くの餘部駅には観光用の展望台が設けられ、撮影ポイントにもなっているということである。沿道には多くの見物客が押し寄せると見えて、「どうか畑には踏み込まないでください」との切なる看板が道路脇に立てられている。きっと無神経な人々に畑などが踏み荒らされるようなことが起こっているのであろう。幸いにも、この日は、私たちのほかには人影はなかったので、見苦しいシーンには合わずにすんだのだが。

 鉄道が完成したのは1912年というので、まさに歴史的な存在でもあるのですね。しかしその後、近々の内に架け替え工事が計画されているという情報も伝えられている。この写真のような風景も間もなく消えていくことになるのだろうか。(2006/08/20)

 


003. 愛の鐘よりバンビちゃんが               愛冠岬 / 北海道愛冠町





 
北海道の車の旅、この日の朝、霧深い厚岸を走り出してから、少し予定を変えて愛冠岬に立ち寄ることにした。ひところ「愛国駅から幸福駅へ」が話題となったことがあった。その後鉄道そのものが廃線になったと伝えられたので、あの騒ぎはどうなったことやら。同じようにその地名で若者の人気を集めていると聞いた愛冠岬である。

 地図が示す方角を目で辿って見ると、厚岸大橋を渡ってから123号線を離れ、半島の突端に位置するやはり不便そうな岬である。事実、厚岸から少し回り道をしてその突端に近づくと森の中に広場が現れる。直接に車で乗りつけられるというわけではない。その広場に車を置いてさらに徒歩でおよそ10分、人っ気のないこんもりとした森の小道を注意深く進んでいく。木立を抜けると、急に空が広がり、紺碧の海が現れ、さわやかな海風が頬を打つ絶壁の岬、愛冠岬である。

 その突端にはご丁寧にも、洒落た鐘撞堂が設置されていて、訪問者たちは、はにかみながらもここで愛の鐘を打ち鳴らす仕組みになっている。私達がその慣習に従ったかどうかは別として、その鐘よりも印象的だったのは、森の途中で遭遇?した鹿との出合いである。

 叢を踏み分けながら、ゆっくりと岬を目指して進んでいると、何か気配が感じられる。左方の木立に目をやると、彼女?がすっくと不動の姿勢で私たちを凝視しているのである。距離にしてわずか数メートル、思わず目と目が合ったとはっきりと感じる近さである。カメラを向けても、その姿勢を変えずにどうぞとばかりにこちらを見続けている。そして、写真に収まった後は、軽快な足取りで森の奥へと走り去っていった。いかにも人懐っこそうな動物と映ったのである。

 北海道ではいたるところで鹿に限らず野生の動物を見かけるので、不思議な風景ではないが、ここ愛冠岬には、愛の鐘よりもバンビちゃんの方が相応しいのでは、と思ったことである。  (2006/08/20)









 


004. 山頂に欣喜の声                       会津磐梯山 / 福島県猪苗代町







 
車の運転中などに思わず口ずさんでいる歌が二曲あって、そのうちの一つが、♪「磐梯サーンのウゴカーない、スガータにも似イ〜たそのココロ・・」で始まるヤツ。
 いつどこで覚えたのか、歌詞はうろ覚え、しかも磐梯山が主題なのか野口英世だったのか、いい加減な記憶である。あの有名な古関祐而氏の作とばかり思い込んでいたが、これは私の記憶違いで、正しくは文部省唱歌であるという。

 「野口英世の歌」はこのほかにもいくつかあって、古くは土井晩翠の詞に古関裕而氏が曲をつけたものもあると知ったのは、後年、福島に古関氏の記念館を訪ねたときのことである。やっとルーツの仕分ができたような気持ちになったものである。

 写真はその歌の舞台ともなった秀麗な磐梯山である。この日登山を決めて、早朝、車で猪苗代付近を通過中、ひんやりとした冷気の中にくっきりとした姿が目に飛び込んできたので、シャッターを押した1枚である。田んぼの中の道、野口英世の生家近くである。

 英世と言えば、私の場合は確か学校の紙芝居によって記憶に刷り込まれたような気がしているが、私たちの年代の誰もがみな彼の伝記に胸を熱くして読んだり聞いたりした筈ですね。先年、作家・渡辺淳一氏は、この熱き伝記に大人の味付けをした「遠き落日/上下」(角川書店刊)を著しています。見方によっては少々物議を醸すのではと気がかりなところもあるが、かつての伝記のイメージがさらに膨らむような実に興味深い小説である。

 そのあとがきで著者は、<私は虚飾のない、生まの野口英世そのものを描きたいと思って筆をとった。結果として、部分的に野口の偶像を破壊し、伝記を否定することになったが、といって野口の偉大さが失われたとは思わない。それどころか、素直な野口像のほうが、はるかにわれわれに親しく、感動させる存在である。実際、私は野口を調べるうちに、その人間的な魅力に惹かれ、彼を窮屈で居心地の悪い伝記のなかから、自由な一人の人間として羽搏かせてやりたいと願うようになった。>と述べています。

 さて、登山の方は比較的緩やかな登り口を起点に選び、昼前には頂上に立つことが出来たのである。快晴の下、汗ばんだ体に快い風を受けながら、360度鳥瞰する風景を堪能したのである。実を言えば、この日は、自由の身となった私の記念登山とすべく計画したものである。頂上で、積年の呪縛を解く欣喜の声を上げたことがいまだに忘れられない。

 因みに、口ずさむもう一曲の方とは、♪「春まだ浅くウ、月若きイ、命の森の・・」というヤツで、これは先年、啄木のモノであると確認したことを付言しておく。
                                            
(2006/08/21)











 


005. 縦貫鉄道、輝く山々の緑の中に      秋田内陸縦貫鉄道 / 秋田県北秋田市






 
これは、秋田県の角館から鷹巣まで、山深い奥羽山系に沿って走っているその名も秋田内陸縦貫鉄道、その沿線のある駅からのスナップである。

 道路と鉄道の線路がずうっと並行して走っている山あいである。駅が近いことを示す道路標識に惹かれるようにして右折して小道に入ると、小さな無人駅である。階段を上って、ホームでしばらく休憩していると、ガタガタと音がして、電車がやって来る。乗降客は一人もいないが、律儀に一旦止まり、そして出発していく。遠ざかっていく電車をしばらくの間目で追う。あたりは直ぐにもとの静寂に戻ってしまう。なにごともなかったように、すべてがもとのままである。まるで時間までが静止してしまったかのような佇まいである。

 青い空と緑の山と、そして山の空気、電車までが自然の一部であったかのような錯覚さえするのである。狩猟・マタギで有名な阿仁町もこの沿線にあり、かつては鉱山も盛んであったとされている。森吉山の麓の湖・太平湖畔で聞く野鳥の声なども他に比べようもなくクリアであり、早春のみごとなカタクリの群落で賑わうのもこの沿線である。ノンフィクションで有名な直木賞作家・西木正明氏によれば、カタクリの花などはそこいら中に咲いていて観賞なんかするものではないと述べていたことを覚えている。確か氏はこの沿線の西木村出身の筈である。一帯は実に自然の豊かさ感じさせるに十分過ぎる土地なのである。

 終点近くの森吉町には作曲家・成田為三を記念するユニークな音楽記念館が待っています。日本に洋楽を広める先駆的役割を果たし、あの「浜辺の歌」を作曲した先人である。遠くからやってくる旅人にとっては、この記念館は、ほっと心を和ませてくれる素晴らしいオアシスのような存在である。

 さて後日のニュースによれば、この「秋田内陸縦貫鉄道」にも、例に漏れず財政問題が生じていると伝えられ、気になるところではある。

 ともあれ私には、あの車体を緑色に塗った縦貫鉄道が、燦々と降り注ぐ太陽に照り輝く山々の緑の中に、溶け込むように消えていった光景が、いまでも目に浮かぶのである。  (2006/08/21)








new home table old home next page